|
|
|
|
|
|
|
☆左クリックで拡大します アトリエロズマリーノにてレシピ開発・撮影・編集デザイン&ライティングを 行ったレシピがオーサワジャパン様店頭の広告コーナーにて配布されております。 シャルク・ミューレ社のパンプキンシードオイルはオーサワジャパン様の店内にて販売中です。 オーストリアの食文化に触れたご経験のある方や、 輸入食材に興味のある方の間では「地味に話題」なパンプキンシードオイル。 毎日の食卓で食べやすいように和食を中心に、主菜から副菜、デザートまで多数ご紹介しております。 ぜひお手に取ってご覧くださいませ。 |
|
オーストリア、シュタイヤマルク州の伝統的な製法で作られた、シャルクミューレ社のオーガニックのパンプキンシードオイルのレシピ開発を行いました。
来年にオーサワジャパンさんでレシピ付きの広告の配布も行いますので、ぜひご覧くださいませ。 ★シャルクミューレ パンプキンシードオイルHPはこちら |
ただいま、企業向けのレシピ開発、PRコンサルティングをご依頼いただいております。
具体的には ・新商品、売り出し商品に関する味覚分析 ・ターゲットを想定したメニュー開発とPR広告の紙面作成 ・レシピの調理、スタイリング、撮影 …という具合に広告代理店、料理家、スタイリストのお仕事をコンパクトにパッケージ化して お受けすることで、コストをかけずとも仕上がりのいいクリエイティブをお届けしています。 広告代理店から料理編集者として仕事をしてきた経験を活かし、「フードコーディネーター」の仕事に集約したものです。 第1弾のクリエイティブは一段落!デザイナーさんからの刷りあがりを待つばかりとなりました。 現在第2弾を進めています。 PR広告の設置場所、配布先が決定しましたらまたHPでご案内致します。 |
まだ知名度のないパンプキンシードオイル。
焙煎したかぼちゃの種から作られていて、良く知られている植物系オイルに 比べて深い香りとコクがあるのが特徴です。 そのままで食べるよりも、和食に合わせるならちょっとお醤油を足すと美味しく食べられます。 コラムにて美味しい食べ方をご紹介しています。 ★詳しくはこちら→アメーバニュース |
|
|
|
神戸屋リーフレット「そのままでも、はさんでも 全粒粉4個入りレシピブック」
で中の扉絵(写真一番左)のフードスタイリングを担当致しました。 神戸屋さんのスーパー向けパン「「そのままでも、はさんでも 全粒粉4個入り」の置いてある ところ、いなげやなどで配布中です。 中身は関西を中心に活動する大人気ブロガーのかめきちパパさん!です。 パパさんのレシピ、全部美味しそう! これは記念に保存しておきます!! |
|
双眼社さんから発刊されている「料理教室へ行こう!首都圏版Vol.4」にて インタビューを掲載していただきました。 この本は料理教室とその主宰者、料理研究家の方たちを取材したインタビュー集で、 ロズマリーノの料理のコンセプトや、そのコンセプトに至った経緯などをお話しています。 インタビューと言うと普通は雑誌かカタログの1ページなどがメインですが こちらは書籍なんです。ちょっと意外です。アマゾンでオンデマンド出版となっていますが 近所の図書館にVol.3が入っていたのでこの号も入るかな? 私は元編集者なのでインタビューする側はなんども経験してきましたがされる側、 というのはまた違った感覚で、答えることの難しさを多々感じました…。 でも担当してくださったKさん渾身の!編集で、かっこよく仕上げていただき、恐縮です。 機会がありましたらせひお手に取ってご覧ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
築地の老舗卸 伏高さんをお招きしての初イベント、無事終了致しました。
かつお節の成り立ちや荒節、枯節の製法の違い、味の違いを知る3時間。 かつお節削り体験では、私も含めてみなさん全員初めてでしたが、とりあえず「削る」ところまでは完了! やっぱり、長年の経験と、プロの腕前はちがいます。 伏高さんが削るとギュッギュッ!という高い音がして、均一な厚みとツヤ、そしてくるっとカールした削り節(写真右の右上)ができるのに対し、 慣れていないとゴリ、ジョリ、という音とひょろっとした「なんとなく削り節」が出てきます。。 スピード、力加減、経験、すべてが合わさって綺麗に削れるものなんですね。
|
|
綱島にあるカルチャーセンターで短時間で、ヘルシーに作れるデモンストレーション形式のレッスンを行います。
いわゆる「時短レシピ」ですが、時間の短縮は現代のライフスタイルにとって大きなテーマ。 時間の短縮に加え、RosmarinoのコンセプトであるNatural&Deliciousに沿った 手早く簡単に美味しく健康にいいレシピ!(なんだか盛りだくさん!)をご紹介します。 説明会では小さなお子さんがいらっしゃる主婦の方やシニアの方までお越しいただき、 調理時間や家事の負担を減らしたい、というそれぞれのニーズを伺いながら ・たった2つの食材で美味しく作れるスープ ・混ぜて焼くだけで作れるチャーハン の2つを試食をしていただきました。 結果、その場でご入会いただけました♡ 少ない食材で簡単に作るには美味しさの組み合わせが肝心で(複数のアミノ酸の相性、といいますか) ここらへんについても簡単にお話させていただきました。 あと数名募集枠空いていますので、ご興味のある方は是非お越しくださいませ。 ★綱島カルチャーセンター 新講座“スピードクッキング”
|
|
フードビジネスを学ぶ専門スクール、ジャパン・フードコーディネーター・スクール(JFCS)にて
フードスタイリングの講座を担当致します。 食、料理を仕事にしたい方に向けてフードスタイリングの現場や 撮影用のスタイリングについてのお話をさせていただきます。 参加者の方には実際にスタイリングを経験していただける実習付きの1日完結講座です。 詳しくはJFCSのサイト (Click!) をご覧くださいませ。
|
|
|
ロズマリーノで使用している食材や、私のお気に入り食材のページができました。
ロズマリーノのお気に入り食材 特に、レッスンでも使用したギリシア、クレタ島のEXVオリーブオイル「CRETALIFE」は 知る人ぞ知る名品です。 日本人にはあまりなじみのないクレタ島ですが、オリーブオイルの特産地であり、 高い評価を得ています。 クレタ島とオリーブの品種についてもご紹介していますので、ぜひご覧ください。
|
|
たまたま男性二人でパンナコッタを作る役になり、デザート作る男性っていいね (*´艸`*)なんて声も。 小松菜とフルーツで作ったソースを合わせて、やっぱり女性は特によろこんでいただけました。 飲み物にはモンテプルチャーノのオーガニックワインを。 今回はイタリア料理のご紹介でしたが家で作ってみたいという声をいただけて、とりあえずほっとしました。 よりよいレッスンにできるように私ももっとがんばらなきゃ…。
|
|
|
|